どうも、ゴンザレス(@Gonzale11602907)です。
この記事に辿り着いたということは、あなたは高級な腕時計を買いたいと思っているのでしょう。
しかし、高価なだけに失敗したくない、踏ん切りがつかないと思っているかもしれません。
そんなあなたは、この記事を読むことで納得のいく決断をすることができるようになるでしょう。ブランドの選択についても、金額についても。
そして、高級腕時計の購入により今後の生活のクオリティが上がります。
私は、購入した腕時計を毎日身に着けていますが、以前に比べて背筋がピンとします。
明らかに生活の質が変化しました。
それでは私の経験をお話しします。
2017年5月12日(金)、私は高級腕時計を買いました。
会社に入って3年が経ち、何か高いものを買ってみたいと思ったのがきっかけです。また、高級腕時計を買うにあたって腕時計について調べますから、新しい知識を得られるので人生のカバージャンルが増えるかな、と思ったのも理由の一つにあります。
高級腕時計購入を考えておられる方は、本記事を読めばどんなことを考え何に注意すれば良いのかが一通り分かると思います。
高級腕時計購入の方針
方針は3つあり、
・最初で最後の高級腕時計
・他人とかぶらない
・思想とブランドイメージの一致
です。
最初で最後の高級腕時計
高級腕時計といえばロレックスです。数十万円~数百万円するものまであります。一生に何本も買えません。
とはいえ、30万円の時計を買ったとしてさらに時が経ちそれなりのポジションになり、年収も増えたとなったら100万円の時計に買い替えたくなるかもしれない。
さらにもしもの話ですが役員にでもなればまたまたもっと上の時計に買い替えたい、と欲が湧く可能性があります。
つまり、一度高級腕時計というものに手を出してしまうとどんどん上のものが欲しくなるのではないか、と思ったわけです。
将来何度か買い替えることを見越すと一生ではトータルとして数百万円使うことになります。ということは、一生高級腕時計は買い替えないということを条件にすれば、自分の中での最高級をこの段階で手にしても良いのではないか、と思ったわけです。(将来数度買い替えたと思えばむしろ一回目でドーンと出費するほうがトータルとして得に思えたということです。)
となると今度は高級腕時計界のランキングが気になります。調べると下記にあるようなグラフを見つけました。
ロレックスより上のブランドがあることを初めて知りました。
さらに調べると、世界三大ブランドというのがありこれは、「パテックフィリップ」、「ヴァシュロンコンスタンタン」「オーデマピゲ」を指すとのこと。
もう少し広げて世界五大ブランドとなると、「ランゲ&ゾーネ」「ブレゲ」の2つが加わるとのこと。
ランキング表と世界三大ブランド(雲上時計と言ったりもするよう)五大ブランドという響きから、この時点で
・パテックフィリップ
・ヴァシュロンコンスタンタン
・オーデマピゲ
・ランゲ&ゾーネ
・ブレゲ
のどれかを買うことに決めました。
(買い替える可能性を考えると最後はこのあたりが欲しくなるのだろうと想像しながら。。。)
最近同様のランキングを調べてみると下記にあるようなグラフも見つかりましたので合わせて参考にしてください。
【メンズ】高級腕時計ブランドの人気ランキングTOP15 | メンズファッションブランドナビ
他人とかぶらない
昔から他人とかぶるのは嫌いでした。
ポケモン金銀発売時、クラスの友達はみんな銀を買ってもらっていたので、私は金を買ってもらいました(笑)
やはり高級腕時計といえばロレックスです。
みんなロレックスを欲しがります。だからリセールはロレックスが間違いなく良いです。
となると私としてはロレックスは避けたくなります。
そして、ロレックスよりも上のブランドに行きたくなります。(上というのも人気というバロメータであれば、ロレックスは1番ですけどね。)
このような考え方からも世界五大ブランドのどれかとなるわけです。
思想とブランドイメージの一致
私は、会社にも技術系の人間として入社しましたし、将来何かすごいもの・世の中を変えるものを開発できないかと思っています。
そんな中、世界五大ブランドのそれぞれを調べました。
すると、あるブランドの概要に目が留まりました。
「ブレゲ(Breguet)」です。
ブレゲは、天才時計技師アブラアン-ルイ・ブレゲによって創業されたとありました。アブラアン-ルイ・ブレゲはトゥールビヨンやパーペチュアルカレンダーなど機械式時計に関する発明を数多く残し、時計の歴史を200年早めたとも言われている、とのこと。
これだ、と思いました。
自分が技術系の人間であるということと、ブランドの歴史がリンクした気がしました。
この時点でかなりブレゲに惹かれています。
購入する際の現実的な話
普段使いできるのか
自分の人生を通してもかなり高額な買い物になります。会社へ行くときもプライベートも冠婚葬祭もとできるだけ装備する機会を増やして減価償却したいものです。
となるとまだ入社して3年。普段着る服もそんなに派手ではない、といったことからあまりにきらびやかなデザインの時計は厳しいです。
また、スーツには腕時計のベルトは革がフォーマル、とのこと。ステンレススチールのベルトもOKかな、という感じのよう。ラバーはちょっと×かなという感じでした。
しかし、革ベルトは手入れをきちんとしないと臭くなります。そういう意味ではお手軽感も考慮するとステンレススチールのベルトがいいかな、と考えました。
→あまりにきらびやかでなく、ベルトはステンレススチール
正規店で購入か並行輸入品購入か
出費のことだけを考えると断然並行輸入品が安いです。
しかし私は正規店で購入しました。
なぜか、それは。
・絶対にリセールしない(売らない)
・顧客名簿にオーナーとして名前を残したかった
の2点に尽きます。
もしも将来売って買い替える予定という方は、並行輸入品の検討、ロレックスの検討が必要だと思います。
ただ、一生使うつもりで買うならその時計の唯一のオーナーになってかつ顧客名簿に名前を残すのが良いかなあと思いました。自分が死んでも顧客名簿に名前が残っている、この世に自分の名前が残っていると思うと夢があるかな、と。。。
ポイントの最大化
上に書いた諸々を胸に、実際に時計を見に行ってみました。パテック、ヴァシュロン、オーデマ、ランゲ、ブレゲと。。。
そして候補は2つに絞られました。
・オーデマピゲ ロイヤルオーク
・ブレゲ マリーンⅡ
悩んだ挙句、最後は思想と通ずる部分、デザインの好みからブレゲを選びました。
あとは正規店でいかにお得に買うかということになります。
大阪のブレゲ正規店は、阪急百貨店、高島屋、大丸・・・などに入っているのですが、正規店で購入する場合は定価はどこも同じです。
となるとあとはクレジットカードで支払いした時に多くポイントが付くのが嬉しいですよね。
→ 阪急百貨店 + ペルソナSTACIAアメリカンエキスプレスカード
このカード、阪急百貨店でのお買い物に10%ポイントがつきます。私が調べた中ではこの組み合わせが最強でした。
このために上記のカードを新規に作りました。また、支払額が高額になるので事前にサポートセンターに連絡してとにかく高級時計購入金額がすべてクレジットカード経由になるように交渉しました。←この作業も大事ですね。
いよいよ購入
兎にも角にも領収書の写真を貼るのが早いですね。
購入した時計は、ブレゲのマリーンⅡ(型番:5817ST 12 SMO)です。
まとめ
注意点を少し付け足すと、ペルソナSTACIAアメリカンエキスプレスカードは年会費が掛かりますので、そこの駆け引きも考えた方が良いですね。たまったポイントをいつ消費するかという部分に関係してきます。
現在購入から約2年経ちますが、相変わらず気に入っています。一生持つつもりなのでまだまだ気に入りっぱなしでないと困りますが。
今回は、自身の高級腕時計購入の流れについてまとめました。参考にしていただければと思います。
QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めるシリーズ
本記事以外にも、QOLが高まる記事がありますのでご紹介です。
・ついに暗号資産にチャンス到来か!
・仕事の辛さを和らげよう。
・全部が全部は無理。選択と集中で未来を切り開く。
・時間は自己投資の原資という考え方。周りより何歩もリードできます。
・成功者のマインドは学んでおいて損は無し!
・マインドなんか要らない。お金が欲しいというあなたにはコレ!